新卒採用Reqruit
採用基本情報
三ノ輪建設グループは建設・不動産分野において様々な業務を行っており、事業内容も異なります。グループ全体の採用情報は本ホームページ以外にも各社ホームページにて情報提供しておりますので、積極的なご応募をお待ちしております。
※弊社が人材採用において就職応募者から提供いただいた個人情報は、採用活動以外の目的では使用いたしません。
(参考)弊社「個人情報保護方針」はこちら
社長メッセージ

お陰様で町田市内を中心に多くの公共工事、民間工事のご用命をいただいておりますが、より一層の業務拡大のために、次世代の三ノ輪建設を支えていただける人材を募集しております。
私共は建築に関わるプロフェッショナルとして、全てのお客様に高品質なサービスと、永続的な満足感をご提供し続けることこそが社会的使命だと考えております。
皆様には、どのような現場においても対応できる柔軟さと、常に顧客目線で、誇りを持って仕事に取り組む人材を期待しております。
社内体制もさることながら、社風として、皆様が仲間になるその日から業務全般をバックアップし、組織として全ての業務を遂行していきますので、安心して、そして思う存分今まで培ってこられた技術と経験を発揮していただける、皆様が活躍できるフィールドだと自負しております。
当社の企業理念を理解していただき、また情熱を持って日々努力する人を応援したいと考えています。
皆様との出会いを心より楽しみにしております。
募集職種 | 建築施工管理職(総合職) |
職務内容 | 建築工事現場における施工管理業務(品質・安全・工程・原価等の管理) |
募集学科 | 建築・土木系学部学科卒業(修了)予定者 |
応募資格 | 高等学校(4年制大学、短期大学、専門学校を含む)を2025年4月~2026年3月に卒業・修了見込の方、または、2022年4月~2025年3月に卒業・修了された方のうち就業経験のない方、それ以上に相当する方 |
募集人数 | 若干名 |
応募方法 | 履歴書(写真貼付)、卒業見込証明書、成績証明書をお送りください。 |
選考方法 | 書類選考の後、面接(2回) |
給与実績 | 年俸制(360万円〜500万円) |
昇給 | 年1回(7月) |
賞与 | 年2回(7月、12月)年俸に含む |
勤務地 | 本社、東京・神奈川、及び近県の各作業所 |
勤務時間 | 8:00〜18:00(休憩時間120分含む) |
休日 | 週休二日(土・日)、祝日、GW、夏期・年末年始、 年次有給休暇、特別休暇(慶弔等) (年間休日カレンダーによる。令和7年10月1日より年間休日120日) |
諸制度 | 各種社会保険完備、資格取得支援 |
福利厚生 | 退職金、慶弔見舞金等 |
教育制度 | 新入社員研修、各種社員研修等 |
連絡先 | 〒194-0021 東京都町田市中町1-17-3 株式会社三ノ輪建設 採用担当G tel:042(722)5155 (担当:根岸・伊藤) |
採用スケジュール
随時
自由応募(公募)
募集要項ページにて応募方法をご確認ください。推薦応募(学校推薦)
推薦応募のスケジュールについては各学校の担当者にお尋ねください。01.
御社会社概要等資料請求できますか?
01.
当社では資料の発送は行っておりません。ホームページにて当社の方向性、企業理念等はご覧いただけます。
02.
応募条件では建築・土木系の専門であることになっていますが、文系では応募できないのでしょうか?
02.
原則建築・土木系とさせていただいておりますが、志望理由等お聞かせいただき、応募条件同等の基準を満たすと判断させていただいた場合は可能です。
03.
途中入社(就業経験なし、すでに卒業)は可能ですか?
03.
状況によります。情報については、当社ホームページで随時更新させていただいておりますので、ご確認ください。
04.
会社訪問をするにはどうすれば良いのでしょうか?
04.
当社人事部採用G へお問い合わせください。ただし、個人情報保護の関係でOBは会社からご紹介する体制はとっておりません。各学校にお問い合わせください。
04.
会社訪問をするにはどうすれば良いのでしょうか?
04.
当社人事部採用G へお問い合わせください。ただし、個人情報保護の関係でOBは会社からご紹介する体制はとっておりません。各学校にお問い合わせください。
05.
インターンシップは公募していますか?
05.
現在は募集しておりません。弊社としても知っていただく為にインターンシップ制度の検討はしていきたいと考えております。
06.
会社の勤務時間、勤務形態について(現場での勤務時間、環境等含め)を教えてください。
06.
就業規則上の勤務時間は8:00~18:00までですが、職務、現場状況によっては労働時間が長くなったり、休日勤務をせざるをえ得ない場合もあるかと思います。
建設(建築・土木)業界は特に多くの人が関わる業態でございます。自分一人の行動が多くの関係者、職方に迷惑をかける可能性が大きい仕事ですが、その分やり甲斐も大きく、会社としてもそのような社員に対しては積極的に評価していきたいと考えております。
建設(建築・土木)業界は特に多くの人が関わる業態でございます。自分一人の行動が多くの関係者、職方に迷惑をかける可能性が大きい仕事ですが、その分やり甲斐も大きく、会社としてもそのような社員に対しては積極的に評価していきたいと考えております。